毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。


Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
15歳高校生の「学力低下」
大脳生理学からその謎を解いてみる2



【前回→】http://www.unlimit517.co.jp/ana28.htm

 先週に続いて「大脳生理学」の見地から"学力低下"を検証します。けれど、
この側面は[ほんの一部]と言うだけで"学力低下"の全ての理由をこれで説明出
来る訳は、到底ありません。

 様々な要因が、複雑に入り交じって、昨今のような"学力低下"を招いている
ことは間違いありません。

それを前提として・・・

【"単純な計算"は実用的か?】

 先週、川島教授の実験により「テレビゲーム」と「単純な計算」の比較を行
ないました。しかし、日常生活の大抵の活動が「計算」の時よりも脳活動を促
すものではない。

 だから、「テレビゲーム」だけ、"脳活動を阻害するもの"とするのはいかが
なものであろうかという疑問。その上、いくら"脳活動を活性化するからと言っ
て、対照となっている「単純な計算」を現実的に日常生活の中で何時間もする
なんて事はほとんどないという意見。

「比較対象としてはもっと『現実的な意味があるもの』を選ぶべきではないか?」

 最近のメディアで、"現実的"であると言えば「インターネット」であろう。
ただ、これを比較対象として実験した場合、インターネット中の「何を題材に
するのか?」という選択が困難だと思われる。

 だが、「大脳生理学」の見地からの題材としてみた場合「インターネット」
というのは、とても魅力的な媒体で、今後の研究が待たれるところである。

ここで一つ問題があるのだが・・・

[大脳生理学上]

 前頭前野のシナプスの密度は、生後1ヶ月から3ヶ月くらいに一時急増した
後に、1歳前後から5歳くらいまで一気に増えて、ピークを迎えるのである。

 この後は、いわゆる余分なシナプス(神経細胞の接合部)の摘み取りが始まる。
そして、16歳頃までに25%程が徐々に減少し、16歳から20歳ぐらいま
でにピーク時の約半分ぐらいに一気に減少して、

            「脳が完成する」

 つまり、川島教授が実験に選んだ「大学生」というのは、ほぼ脳が完成に近
づいているので、その段階で"テレビゲームの影響"があるとしても大した意味
を持たないのではないかという疑問だ。

 確かに、実験をするにしても、今回のOECD試験のように「15歳の学生」
を対象にした方が、脳の発達段階やその後の対応策という点から見ても良いと
思われる。

それらに反論ではないが・・・

 この「大脳生理学上の問題」や「インターネット」を踏まえた上で

 川島教授は"1つの答え"を自分の著書を通して、出していると思われる。

 それは・・・ http://tinyurl.com/5g7r7 に代表される。

 この著書はどちらかというと青少年の"学力低下"という意味合いより、大人
の痴呆(認知…分かりにくい)症を防止するなどに力点が置かれている。

「俺もなぁ、40歳を超えたら、記憶力ががくっと落ちちゃったもなぁ〜(^^;)」

 青少年の"学力低下"で懸念されるところがあるとすれば「脳が完成」される
前までに、充分に前頭前野を使っていなければ、脳に活力がなくなってしまい、
結果として"学力低下"を招いてしまうという事だ。

【大脳活動の型は"2つ"ある】

 前頭葉には、思考や創造など高いレベルの認知処理を司る以外にも、行動や
感情をコントロールする機能がある。それが、興奮や抑制をうまく切り替え、
バランスを取っているのである。

 だから、前頭葉が「不活発」な脳は、アクセル(自己主張)とブレーキ(耐性)
のバランスが取れていない『子供の脳』であり、「活発」な脳は、バランスの
取れた『大人の脳』である。

 最近の調査から、日本では、本来ならば、年齢と共に減少して行く「不活発
型」が減少せず、増加するはずの「活発型」が増加していない事が分かった。

[この原因として・・・]

1.テレビゲームやテレビ、読書、音楽鑑賞、インターネットなどの静的な遊
  び(部屋に閉じこもって遊ぶ)に多くの時間を費やしている。

2.戸外で運動をするなどの機会が極端に減っている(部活動やサッカー、野
  球の少年団などに入っている子供を除く)。

3.人との触れ合いの絶対数が足りない。etc…

        「他にも様々な要因はあるだろうと思う」

[その影響や対応策は・・・]

1.脳のバランスの悪さが「暴力的な事」に引っ張られやすくなる傾向がある。
  特に暴力的なテレビゲーム(現実性や報奨性)にその影響が強く見られる。

2.バランスの悪さが、良い意味での「脳の使い分け」を妨げ、自分の興味の
  ないもの(例えば、学習)に対する集中力が著しく低下してしまう。

3.ニートなどもそうだが、「学力低下」という小さな範囲ではなく、大きな
  範囲で、生きる気力もやる気もなくなって来ている傾向が見られる。更に
  その問題をバランス良く考える「脳」も未発達なため、[問題解決能力]が
  どうして低下してしまう。

4."ゆとり"教育は「先生にゆとりを与えた」が、生徒からは「勉学の時間」
  を奪っただけだった。

5.「詰め込み教育」を否定してはいけない。例えば、インプットする情報の
  量が少なければ、[思考力]や[想像力]を働かせようと思っても、それに引
  っかかる絶対的な情報量が少ないため、多角的な[思考力]や[想像力]を養
  う事にはならない。

6.アメリカでは、日本以上に"学校(学級)崩壊"が酷かったが、改善策として
  日本の教育制度、特に「詰め込み教育」の部分を採用したところ、少しず
  つ事態が好転してきたという報告がなされている。

7.前回の「単純な計算」と「テレビゲーム」を比較した実験でも分かったが、
  単純な計算の方が、脳の活動範囲、活動レベルが高い。また、最近の研究
  によって、「音読」なども効果があるようだ。これに軽い体操(柔軟)など
  を組み込んで、日常生活を子供達に送らせるのも"学力低下"を防ぐ一つの
  方法だと考える。

8.家族で話し合い、「テレビゲーム」や「テレビ」の時間を決める。親子間
  の約束として、厳しく守らせ、破ったら、罰則を作る。親も守る。etc…

 他にも色々な影響や対応策があると思います。ただ、日本は未だに「世界の
トップレベルにある学力」を有しています。欧米を真似ただけの短絡的な対応
をせずに、長い目で見た「教育改革」が肝要だと思います。

         「たかが"学力" されど"学力"」

【大脳を図解で】http://www.ncsm.city.nagoya.jp/exhibits/L/L5/3517.html


もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ








トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.